ことし最後のサンスポ釣りイベント「第154回サンスポ釣り大会」が11月10~16日、別表の会場で開催される。対象は磯釣り、波止、河川で、サンスポ釣り協力会加盟の38店が審査場になる。参加費は無料だが、渡船代、エサ代などは各自負担となる。
第1会場は大阪湾と播磨灘。この会場のみ一部船釣りも含まれる。第2会場は和歌山、三重、愛媛。第3会場は淡水。
▽参加票
釣行前に別表の審査場で必ず「参加票(チャレンジカード)」を受け取る。審査は1匹長寸で魚拓か写真(釣り協力会認定の計測器を写し込んだもの)が必要。
▽1人1賞
各審査場で規定魚、他魚別に認定。大会本部(釣り協力会事務局)へ提出。規定では1人1賞、本部の審査会で決定。
▽規定対象魚
マダイ、チヌ、ヒラメ、メジロ(ハマチ)、タチウオ、グレ、アジ、サバ、イサギ、メバル、アブラメ、アコウ、ガシラ、アコウダイ、チカメキントキ、オコゼ、スズキ、イシダイ(イシガキダイ)、イガミ、アイゴ、サンノジ、アオリイカ(胴長)。このほかは他魚。淡水ではブラックバス、アマゴなど。
▽発表 審査票、魚拓、写真は11月20日までに事務局必着のこと。入賞発表は12月1日付釣り特集面に掲載。
▽表彰
規定魚のうちチヌ、マダイなど応募の多い魚種は1~6位、その他は3位まで。他魚は1位(提出の多い魚種は3位まで)。賞状は規定魚、他魚ともに1位。また、12月に今大会を含め今年度の計4大会から年間MVPを決め、表彰する。審査票は沖縄釣り招待旅行(来年4月予定)の抽選券になる。
| 第154回サンスポ釣り大会 | ||
| 〈第1会場〉 | ||
| 会場 | 地区 | 審査場 |
| 大阪 | 北港 | ヤザワ渡船 |
| 南港 | 丸高渡船 | |
| 泉佐野 | 菊川渡船 | |
| 泉佐野 | 海新丸 | |
| 泉南谷川 | おおせき丸 | |
| 泉南小島 | 恵比須丸 | |
| 兵庫 | 須磨 | 浦島丸 |
| 武庫川尻 | 武庫川渡船 | |
| 明石 | 丸松乗合船 | |
| 東二見 | 俊郎丸 | |
| 東二見 | 西海丸 | |
| 淡路由良 | 釣のお宿 | |
| 淡路江井 | 山下荘 | |
| 家島 | 山本丸 | |
| 〈第2会場〉 | ||
| 和歌山 | 初島 | 松林渡船 |
| 栖原 | かるも丸 | |
| 大引 | 村井渡船 | |
| 阿尾 | 照ちゃん渡船 | |
| 串本袋 | かわばた渡船 | |
| 出雲崎 | 谷口渡船 | |
| 串本大島 | 芝渡船 | |
| 樫野 | 広浦渡船 | |
| 古座 | 藤田渡船 | |
| 三重 | 梶賀 | 榎本渡船 |
| 九鬼 | 黒潮旅館 | |
| 尾鷲 | 柴山渡船 | |
| 尾鷲 | 宮城野渡船 | |
| 紀伊長島 | 長福丸渡船 | |
| 紀伊長島 | 石倉渡船 | |
| 古和浦 | 鴻照丸渡船 | |
| 石鏡 | 渡船ポセイドン | |
| 愛媛 | 由良半島 | みなとや渡船 |
| 〈第3会場〉 | ||
| 大阪 | 河内長野 | 小深の里マス釣り場 |
| 水無瀬川 | 尺代漁協 | |
| 滋賀 | 琵琶湖 | 小林貸船釣具店 |
| 朽木 | 朽木渓流魚センタ- | |
| 兵庫 | 三田 | 小柿渓谷放流釣り場 |
| 篠山 | ハイマ-ト佐仲 | |

